【マイホームものがたり②】いつから行動したらいい?

マイホームを持ちたい時期のご希望ってありますか?



ぼんやりとなんですが
今年がアパートの更新なので、できれば今年中にとは考えています。



なるほど…
では簡単に、マイホームを持つまでの流れをご説明しますね。
目次
マイホームを持つまでの流れ
- 物件探し
マイホームのイメージを膨らませながら
ご希望のマイホームが実現できる土地や中古住宅住宅を探します - 建築会社、リフォーム会社選び
ネットで調べたり、見学会に行ったり
情報収集しながら、相性の合う会社を選びます - プラン決定
間取り、予算などの条件を細かく決めていきます - 住宅ローン審査
借入金額、期間、金利など、金融機関に相談して審査します
(事前審査と本審査を合わせて1~1ヶ月半が一般的です) - 建築工事
平均的な工事期間は
新築で6ヶ月前後
リノベーションで3ヶ月前後ですが
建築会社やマイホームの規模などによって変わってきます
新築は最短で6ヶ月
新築の場合は、土地を探すところから始まると最短でも6ヶ月



結構かかるんですね~
中古住宅は最短で3ヶ月
中古住宅の場合は、物件を探すところから始まると最短でも3ヶ月



なので、お客様のご希望通り
12月にお引越ししたいとなると…



新築なら、6月には動きださないといけないんですね~



でも、6ヶ月でマイホームが完成した方は
ご希望がカチッと決まっていって
すぐに土地が見つかったお客様だったので
お客様のように、まだ何も決まっていない方であれば
早めに動き出した方が良いかと…



僕、優柔不断なんです…



大切なマイホームですので、焦って決めるのはオススメしないですね
情報収集しながら、ご家族でしっかり相談する時間が必要です
マイホーム時期の決め方ランキング(福栄不動産調べ)
- 子供が小学校に上がるまでに
・子供の学校区を決めておきたいから - いい物件が見つかったら
・時期は決めていなくて、いい物件が見つかれば決めたい - アパートの更新までに
・更新料を払うのがもったいないから - 家賃補助がなくなるまでに
・補助がなくなってしまうなら、賃貸じゃなくてもいい - 育休明けまでに
・働きながらマイホームの計画をするのは負担だから
まとめ
”いつから行動したらいいか”は
マイホームにお引越ししたい時期を決めて
そこから逆算してご計画してみるのはいかがでしょう。
じっくり考える時間がなくて後悔した…なんてことにならないように
時期は早めに決めることをオススメします。



マイホームは大きな買い物です。
マイホームをお考えの方が、不安なお気持ちを少しでも軽くできるようお手伝いさせていただきます。
お気軽にご相談ください。
-
URLをコピーしました!
-
URLをコピーしました!